Re: Blown to Bits: Your Life, Liberty, and Happiness After the Digital Explosion
Chapter 5 |
返信 |
Book |
暗号化について - オンラインショッピングなどのデジタル通信の需要で急速に普及した。
元々は主に軍事用で、FBIや当局が規制や解読用バックドアの設置を試みたこともあった。
過去の暗号化手法:
- 暗号表での文字の置き換え: 空白と再頻出文字の傾向から解読される
- 複数の暗号表を切り替えて使う方法: 上の手法の拡張で解読される。
暗号表の規模によっては解読が難しいが、そのため暗号表の使い回し等が起こった
良い暗号化のシステムがあっても、不便なもの、高価なもの、普及していないものは使われない。
暗号化のアルゴリズムを秘密にしていても、普及すれば暴かれる (例: DVDのCSS) 。
アルゴリズムそのものは公開されていても破れないものにすべき。
公開鍵による暗号化: 暗号化通信の根本を変えた画期的な手法が発見され、RSA等が作られた。
本人確認のためのデジタル署名、証明書発行局による本人証明の手法にもつながった。
暗号化の普及: デジタル機器の進化と普及により、日常的に暗号が使われるようになった。
当局は規制や盗聴をしたがり、RSAのコントロールも行っていたが、関係者の一人がPGPとして
米国外にも流したため、結果として世界中に広まった。
ほとんどの人はメールを暗号化しない: 危険性に気づいていない、隠すほどのものではないと
考えている、システムにデフォルトで組み込まれていないから。
投稿者 6q7u9x | 返信 (0) | トラックバック (0)